翻訳と辞書
Words near each other
・ 清水宏保
・ 清水宏員
・ 清水宏悦
・ 清水宏次朗
・ 清水宏次郎
・ 清水宏泰
・ 清水宏紀
・ 清水宏香
・ 清水宗元
・ 清水宗徳
清水宗徳 (政治家)
・ 清水宗徳 (神道家)
・ 清水宗治
・ 清水宗知
・ 清水定吉
・ 清水定彦
・ 清水家
・ 清水家共一
・ 清水富田
・ 清水富美加


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清水宗徳 (政治家) : ウィキペディア日本語版
清水宗徳 (政治家)[しみず そうとく]
清水 宗徳(しみず・そうとく、天保14年12月11日1844年1月30日) - 明治42年(1909年8月18日)は、明治時代政治家実業家幼名は要治郎。は当初は宥三と称した。は不朽軒義同。
衆議院議員を務めるとともに、地元である埼玉県入間郡地域の殖産興業に力を注いだ。川越鉄道創立委員、入間馬車鉄道第2代社長。
== 経歴 ==

=== 出生と名主就任 ===
天保14年(1843年)12月11日(旧暦)、武蔵国高麗郡上広瀬村(のちに入間郡に編入され水富村、現在の埼玉県狭山市上広瀬)で、代々名主広瀬神社の神官を務める清水家の長男として、父・寛一、母・勢津の間に生まれる。
生まれつき聡明で物心ついた頃から学問を志し、13歳で尊円流の大家・梅沢台陽に師事して書道と学問を学んだ。また、名主となった後の22歳の頃には国学者・井上頼圀の許で国学漢学、そして和歌を修めている。
1863年には父の跡を継いで名主となり、地元有力者の娘・下邑せきと結婚。長男・信治、次男・一三をもうけた。そして、上広瀬村最後の名主として明治維新を迎えることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清水宗徳 (政治家)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.